2025月4月4日に参加しました。

株式会社フルテック
業種 : 学術研究・専門・技術サービス業 所在地 : 高岡市 従業員数 : 35人
株式会社フルテック
業種:学術研究・専門・技術サービス業 所在地:高岡市福岡町矢部601番地
従業員数:35人
詳しく見る
企業名
株式会社フルテック
業種
学術研究・専門・技術サービス業
所在地
高岡市福岡町矢部601番地
従業員数
35人
TEL
0766-64-1195
FAX
0766-64-1196
企業PR
構造物の中でも特に橋梁の維持管理にかかわる点検・調査、診断、解析、補修・補強設計を専門とする建設コンサルタント会社です。
ドローンをはじめとする最先端のICT技術と豊富な現場経験を組み合わせることで、生産性の効率化と安全性の向上、業界で働く人々の業務の改善に努めています。

閉じる
トップの子育て応援メッセージ
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、
すべての社員がその能力を十分に発揮できることを目指します。
すべての社員がその能力を十分に発揮できることを目指します。
代表取締役
古村 崇
行動計画の期間
2025年03月01日 ~ 2027年02月28日
行動計画の内容
【目標1】
仕事と育児を両立することができる職場環境を目指し、育児休業の取得率を次の水準に引き上げる。
特に男性社員に関しては下記の取得率及び1日以上の育児休業の取得の実現を目指す。
男性社員の育児休業等・育児目的休暇の取得率(目標):50%
女性社員の育児休業取得率(目標):100%
<対策>
令和7 年 3月~ 育児休業等相談担当者の選任
令和7 年 3月~ 育児休業該当要件の社内周知および該当者への取得の呼びかけ
【目標2】
ワークインライフの実現を目指し、年次有給休暇の取得推進に取り組む。
<対策>
令和7 年 3月~ 年次有給休暇取得予定スケジュールの提出
令和7年12月~ 有給休暇取得状況の確認、取得日数の少ない従業員に推進
令和8 年 3月~ 年次有給休暇取得予定スケジュールの提出
令和8年12月~ 有給休暇取得状況の確認、取得日数の少ない従業員に推進
【目標3】
25歳から35歳までのフルタイム社員における1人あたりの時間外労働の合計時間数を月間平均42時間、
年間合計320時間未満とする。
<対策>
令和7年 3月~ 令和6年1月から令和6年12月における1人あたりの時間外労働時間の検証
令和7年 3月~ 25歳から35歳までのフルタイム社員へ行動目標を周知
令和7年 3月~ 時間外労働の管理担当者を選任し、各月ごとの管理を行う
令和8年 4月~ 令和7年4月から令和8年3月における1人あたりの時間外労働時間の報告
仕事と育児を両立することができる職場環境を目指し、育児休業の取得率を次の水準に引き上げる。
特に男性社員に関しては下記の取得率及び1日以上の育児休業の取得の実現を目指す。
男性社員の育児休業等・育児目的休暇の取得率(目標):50%
女性社員の育児休業取得率(目標):100%
<対策>
令和7 年 3月~ 育児休業等相談担当者の選任
令和7 年 3月~ 育児休業該当要件の社内周知および該当者への取得の呼びかけ
【目標2】
ワークインライフの実現を目指し、年次有給休暇の取得推進に取り組む。
<対策>
令和7 年 3月~ 年次有給休暇取得予定スケジュールの提出
令和7年12月~ 有給休暇取得状況の確認、取得日数の少ない従業員に推進
令和8 年 3月~ 年次有給休暇取得予定スケジュールの提出
令和8年12月~ 有給休暇取得状況の確認、取得日数の少ない従業員に推進
【目標3】
25歳から35歳までのフルタイム社員における1人あたりの時間外労働の合計時間数を月間平均42時間、
年間合計320時間未満とする。
<対策>
令和7年 3月~ 令和6年1月から令和6年12月における1人あたりの時間外労働時間の検証
令和7年 3月~ 25歳から35歳までのフルタイム社員へ行動目標を周知
令和7年 3月~ 時間外労働の管理担当者を選任し、各月ごとの管理を行う
令和8年 4月~ 令和7年4月から令和8年3月における1人あたりの時間外労働時間の報告
取組実績・今後の取組み予定
2014年 7月 半日有休休暇制度の導入
2018年 6月 短時間正社員制度の導入
2020年 5月 テレワーク環境の整備
2022年12月 時間単位の有給休暇制度の導入
育児休暇については、特に男性の取得への環境づくりを進めていきます。
有休休暇の取得率の向上と時間外労働の削減を、生産性の向上とセットで進めていきます。
2018年 6月 短時間正社員制度の導入
2020年 5月 テレワーク環境の整備
2022年12月 時間単位の有給休暇制度の導入
育児休暇については、特に男性の取得への環境づくりを進めていきます。
有休休暇の取得率の向上と時間外労働の削減を、生産性の向上とセットで進めていきます。
わが社の自慢の取組み
・結婚祝い金、出産祝い金の支給
・インフルエンザ予防接種を会社費用負担で実施
・定期健康診断を人間ドッグで実施
・入院治療費用を補填する福利厚生保険に加入
・資格取得費用の補助、一時金、資格手当の支給
・インフルエンザ予防接種を会社費用負担で実施
・定期健康診断を人間ドッグで実施
・入院治療費用を補填する福利厚生保険に加入
・資格取得費用の補助、一時金、資格手当の支給