行動計画の期間
2024年06月01日 ~ 2026年10月31日
行動計画の内容
女性が安心して能力を活かし活躍できる職場を目指す。
≪目標1≫ 年次有給休暇取得率を60%以上とする。
・2025年 4月~ 全体会議にて年次有給休暇取得の呼びかけ
・2025年 10月~ 個人ごとの取得状況を確認、取得が少ない社員への啓発
≪目標2≫ 家庭と仕事の両立をサポートする。
・2025年 4月~ 家庭と仕事の両立支援に向けた制度の周知と運用
≪目標3≫ 女性の業務を拡大する。
・2025年 4月~ 技術を習得するための講習、セミナーの受講
就活サイト、広報活動
女性の技術職員も募集し、希望者がいれば積極的に面接を行い採用していく
取組実績・今後の取組み予定
≪取組実績≫
・2024年の年次有給休暇取得率は70%だった
・家庭と仕事を両立支援するための就業規則の改正を行った
・ホームページの見直し
≪今後の取組み予定≫
・家庭や社会全体での女性の活躍を応援できる会社を目指す
・更に見やすいホームページの検討
・会社の知名度、取組みをあげる広報活動、SNSの活用
情報公表
労働者に占める女性労働者の割合
14.8%
労働者の一月当たりの平均残業時間
男性 5時間・女性 0時間
トップの子育て応援メッセージ
社員が安心して仕事と子育てを両立できる快適な職場づくりを目指します。
行動計画の期間
2022年11月01日 ~ 2026年10月31日
行動計画の内容
≪目標≫
(1) 男性の育児休業の制度についての理解と取得
2025年4月~ ・改正 育児・介護休業法の全体会議で周知し、理解を促す
2025年 5月~ ・対象従業員への個別の情報提供、育児休業取得に対する意向確認
2025年 7月~ ・育児休業の取得
(2)育児休業を取得しやすい職場の環境整備
2025年4月~ ・育児休業、休暇希望者が発生した場合の現場の体制整備
・作業体制、人員配置を常に見直し作業の効率化を図る
(3) 女性が活躍できる、長く勤められる職場環境の整備
2025年4月~ ・仕事と育児を両立できるよう、時間単位の休暇の柔軟な取得
・女性の意見を積極的に取り入れていく
取組実績・今後の取組み予定
《取組実績》
・面談にて調査を行い、今年度の取得希望者がいることがわかった
《取組予定》
・取得の実現に向けて、社員の理解を深め体制を整えていく
わが社の自慢の取組み
・健康休暇、アニバーサリー休暇などの特別有給休暇制度
・新築、結婚、出産祝金の進呈
・国家資格合格者の祝金の贈呈
・ボランティア収集提出優秀者・安全標語優秀者・ヒヤリハット報告提出優秀者への表彰
・健康飲料の設置、各々の健康管理に役立ててもらうための測定機器の設置
・家族団らんの一助として牛肉や苺2パックを社員に進呈
・公共施設の補助券配布
・地域貢献として道路清掃の実施
・行事や児童クラブの行事協力として機材や車両の貸し出し